自分の人生のスイッチは自分で押そう(5月の定例講座)

(ご感想①)

5月の定例講座は、『自分の人生のスイッチは自分で押そう』というテーマでした。

 岡山さんの講座は、優しく、時にはコミカルな語り口にのって、どこにでもありそうな例や、参加者が体験した事柄がアドラー心理学の考え方で解きほぐされていく、その間に、気づきや学びがやってきます。 

 「人生のスイッチを誰かに握られているなぁと思ったこと、なにかありましたか?」 


私の父は、かかりつけの内科医に20年程リウマチの薬を処方されていました。

「もうリウマチの症状は出ていないのに…こんな薬、要るのかなあ。でも、先生が飲みなさいというのだから、飲んでおくか」と言いながら服用していました。

その内「肺気腫」の薬も処方されました。ある日間質性肺炎に罹りました。別の病院で肺炎の治療を受け、担当医からリウマチの薬の副作用で肺炎になったから、この薬は止めましょうと説明されました。炎症は治ったものの肺そのものがダメージを受け、少し動くと息苦しくなります。息苦しくなったら、ベッドに寝て休むしかないので、家の中にいることが多くなりました。筋肉が落ちて体重も増えません。 

リウマチの薬を飲むのを止めて2年半、リウマチの症状は再発せず、医者がなぜ必要のない薬を処方し続けたのかわかりません。 父は、薬に関して、スイッチを医者に預け、結果は父の身に降りかかりました。私は医者のせいだ、と思ったけれど、事態は何も良くなりませんでした。 


「自分でこうするって決めましょう。そして、その結果をちゃんと引き受けてください。」


 結果が私にふりかかる私の課題なら、指図・助言する人が医者だろうと先生だろうと、自分でも情報集めて自分で考えて自分で決めよう!と思いました。 

それにしても、せっかく父は自分の身体の様子(薬を飲まなければならないような症状がそもそも無い)に気づいていて私につぶやきを聞かせており、私は薬に関する情報を収集することができたのに、肺炎発症するまで父の薬について深く調べなかったことが悔やまれます。 「後悔してグジグジしてもいいんですよ」と、岡山さん。 


後悔しよう・グジグジしようと決めるのは自分、グジグジしたことで事態が好転したかどうか判断するのも自分。グジグジして気持ちがすっきりする人もいるし、すっきりしない人もいる。すっきりしなければ、グジグジするのを止めて他の方法を試そう。


 岡山さんのことばは優しくて、きっぱり歯切れ良いです。

 また、父に私のスイッチを握らせないことも学びました。 

「私が薬の勉強をしていれば、間質性肺炎発症前に薬の服用を止めるように助言できたのに。不肖な娘を持ってかわいそうなお父さん。」と考えても父のためにも私のためにもならないのです。

 同情や憐れみの感情を使わずに父を理解するようにして、目的論で考え、決心も行動も主語は「私」。 

一人暮らしは辛いことも多くなってきたけれど、母の供養のために、施設ではなく、自宅に住みたいと言う父のために、離れて住んでいる私ができることは何でしょう。

まず父ともっともっと話してみようと思います。 

アドラー心理学で考えると、モヤモヤした事象がすっきり明快に見えるから不思議です。 

たくさん学べて、さらに同情・共感・理解に対応する英単語の勉強もできて、とってもお得な2時間でした。 

(by なべ)


(ご感想②)

自分のスイッチは自分で押そう 旦那さんに 委ね自分で押さないようにするだけじゃなく、 自分で押してるつもりのスイッチの中でも、母としては、とか、こうするべきだよねぇ、とか、世間体などなど…押し方が危うい時がある!とビックリしました。

(by くろ)

くすのきの会

東京都武蔵野市吉祥寺・世田谷区を中心に、アドラー心理学にもとづく育児の勉強会を開催しています。育児学習コース開催の他にも、東京吉祥寺周辺で育児学習コース修了者向けに月に1~2度のグループ学習会、育児学習コース未受講でもご参加いただける講座や輪読会、育児ミニ講座なども企画開催しています。 お気軽にお問い合わせください。 くすのきの会は『アドラー銀杏の会』の姉妹グループです。

0コメント

  • 1000 / 1000